地球環境を守りながら快適に暮らすために、脱炭素ライフスタイルを取り入れましょう。
再生可能エネルギーの利用、エネルギー効率の高い家電製品の選択、公共交通機関や自転車の利用、地元産の有機食品の購入など、持続可能な選択が大きな変化を生みます。あなたの一歩が、クリーンで持続可能な未来を築く鍵となります。
さあ、今日から始めましょう。

脱炭素ライフスタイルで未来を守ろう

地球環境を守りながら快適に暮らすために、脱炭素ライフスタイルを始めましょう。日常の小さな選択が大きな変化をもたらします。再生可能エネルギーの利用、エネルギー効率の高い家電製品の選択、公共交通機関や自転車の利用、地元産の有機食品の購入など、持続可能な生活習慣を取り入れることで、私たちのカーボンフットプリントを減少させることができます。一人ひとりの努力が、クリーンで持続可能な未来を築く力になります。さあ、今日から始めましょう。あなたの選択が、次の世代により良い地球を残す鍵となります。

私たちの事業OUR BUISINESS

私たちの事業は、持続可能な未来を目指し、地域社会と地球環境に貢献するためのさまざまな取り組みを行っています。以下に、私たちの主要な活動分野とその内容をご紹介します。

「エコドライブ」推進事業地球にも人にも優しい運転を広げよう

新規運転免許取得者を対象に、自動車教習所などでチラシの配布や説明を行い、エコ&セーフティドライブの重要性を啓発します。また、コロナ禍によるリモートワークの普及に伴い、ラジオの視聴率が上昇していることを受け、ラジオCMを活用して、広範囲にわたる広報活動を展開します。これにより、より多くの人々に地球に優しく、安全な運転の意識を広めることを目指します。

「エコドライブ」推進事業

エコふぁみモバイルで広がるエコなつながり

温暖化防止のための継続的な呼びかけと新たな協力者の獲得を目指し、「エコふぁみ」の普及促進事業を行っています。九州7県が連携して配信する無料アプリ「エコふぁみ」は、エコチェック機能やイベント情報、ポイントに応じた抽選会など、楽しみながらエコ活動を行える工夫が満載です。モバイル端末を活用した普及啓発活動を強化し、チラシ配布、講習会、学校での説明会を通じてダウンロードと活用方法を広めています。さらに、協賛店のPR写真や動画をホームページやSNSで公開し、登録者と協賛店の距離を縮めることで、地域振興とエコ活動の拡大を目指します。

「エコふぁみ」の普及促進事業

活動報告地域と共に取り組む持続可能な未来

大分県地球温暖化防止活動推進センターの活動報告をご紹介します。森林保全活動や生物観察会、農業体験、伝統建築工法ワークショップなど、地域の知恵と人材を活用した様々な取り組みを行っています。これらの活動を通じて、地域課題の解決と持続可能な社会づくりを目指しています。

大分県学生推進員フォーラム

学生推進員フォーラムでは茨城県地球温暖化防止活動推進センターの川島様の「本気でカーボンニュートラルに向かうために」を講演していただきました。学生のみなさんも一生懸命に聞いておりました。とても奥の深い内容です。他県の学生との交流を深めるためタオルに染め体験を行

グリーンアップおおいた

環境ゲームを行っている様子です。クリスマスも近いという事で花の展示を行いました。防災のVRを展示いたしました。実際にその場にいるような感覚になります。

大分県地球温暖化防止推進大会

11月17日(日曜日)は大分県地球温暖化防止推進大会を行いました。多くの来場者の中講師 川原先生の「急激な気候変動に伴って変わるわたしたちの暮らし」を2部構成でおこないました。大変分かりやすいと好評でした。

学生推進員 企業訪問

日本製鉄に訪問を行い鉄の生産の迫力のある中、歩いて見学を行いました。エフオン豊後大野では木質バイオマスの見学を行い木材のエネルギーなどを学ぶ事が出来ました。また、アンテークさんでは食品ロスについての質問や体に優しい洋菓子の説明などを受けました。

TOP