温暖化防止の継続的な呼びかけや、新たな協力者の獲得を目指すには「手軽に・楽しみながら」という視点が重要である。また「他者との関りをあまり好まない・匿名性を好む」といった社会的風潮にも配慮する必要があることから、これからは「モバイル(携帯電話やタブレット等)」を活用した普及啓発活動により注力することが重要であると考えています。
現在、九州7県が連携して配信している無料アプリ「エコふぁみ」は、エコチェック機能の他に、イベント情報やポイントに応じた抽選会といった楽しみの要素も盛り込まれている。また、協賛店への来店によりポイントがゲットできることから、事業者への啓発や地域振興といった面にも効果が期待できることから、これからは属性・エリア・時間を選ばないモバイルを活用した「エコふぁみ」の利用拡大に注力し、チラシ配布の他に、各種講習会や学校などでダウンロードや活用方法を説明する機会をつくり、各店舗や商店街などに対しては活用メリットについてご説明する。
また、センターのホームページやSNSなどを利用して各店のPR写真や動画をアップすることで、登録者と協賛店との距離を縮め、「エコふぁみ」により親しみを感じていただくことで、協賛店と登録者数の増加を目指します。